土木と風景


 

建築写真という分野は広く認知されていますが、土木写真と聞いてピンとくる人は少ない
でしょう。「造景」
土木写真といってもその対象は、橋、トンネル、ダム、道路、鉄道、港湾、灯台、空港、発電所と多岐にわたります。
時代的にも古いものから新しいものまで。 

土木写真をもっと広く、深く、認知してもらい、土木という分野にも理解を深めてもらいたい、という目的で「土木を撮る会」という会が作られました。
メンバーは写真家だけでなく、大学の研究者、設計に従事するエンジニアと幅広い人材で構成されています。

1999年、会の写真家と他のメンバーが組んで 「造景」(建築資料研究社)で「土木と風景」というテーマで連載を行いました。
私は景観デザインをされている鹿島昭治氏と「琵琶湖疎水」を担当しました。

明治初期、京都市内への水の供給と日本海から近畿圏への水運もかねて、琵琶湖から京都まで水路を引くという計画です。
計画途中でその水を使っての発電という事業にまで発展し、その電気で京都に市電が走りました。当時としては、想像を絶する難事業でした。そして、このプランを立てたのが、若干23歳の学生だったのです。近代化に向かう当時の日本。ロマンを感じさせる話だと思いませんか。


(写真は一部変更、追加してあります)

「造景」2000年2月号 掲載



百年後の評価を問う  -京都近代化の礎・琵琶湖疏水-    


文・鹿島昭治
写真・尾花 基








水路閣(南禅寺)

Toyo View 45GB
Nikon 90/4.5
RDP2