「技術は人なり」 信念貫く
旧岩淵水門



 東京湾には大小の川が流れ込んでいる。その一つ荒川の下流は、昭和初期まで現在の隅田川の流路を流れ、首都に数々の水害をもたらす「荒ぶる川」だった。1910年の大洪水では数十ヶ所の堤防が決壊し、東京の下町は見渡す限り泥の海になった。これを契機に帝都を守るため荒川放水路の開削が始まる。この事業では、パナマ運河の建設に直接携わった唯一の日本人という特異な経歴を持つ青山士の功績が大きい。



    

   現在の静岡県磐田市に生まれ、洗礼を受けた青山は、「我は日本の為に、日本は世界の為に、世界はキリストの為に、凡ては神の為に」を信条とする内村鑑三の思想に啓発されて土木の道を選び、03年に東京帝国大学土木工学科を卒業した。
 
 当時の主任教授廣井勇は、青山に留学を勧め、米国政府が進めるパナマ運河建設事業の顧問である大学教授に紹介状を書いた。「少年よ大志を抱け」とクラークが学生を激励した札幌農学校出身の廣井は、敬虔なキリスト教徒でもあり、内村鑑三や新渡戸稲造と同期生だった。留学から帰国後、小樽運河の建設に携わった廣井は、海水によるコンクリートの劣化の対策や波力の計算式の開発で世界に知られる日本人の一人だった。

 先輩の力強い後押しにより青年は海を渡った。帝大教授の座に着いた後も「現場のない学問は学問ではない」と主張し続けた廣井の哲学が、クラークが伝えた「学問の基礎を現場におく」というプラグマティズムや、クラークの後任教授ホイラーに学んだ土木工学の理論と実践を基礎に持つことは確かである。その思想を自ら体現しようとした青山は、海外にその場を求めた。
 
 渡米した青山は、設計事務所で実務経験を積んだ後、04年、単身パナマに渡り、太平洋と大西洋を結ぶ国際運河の建設事業に携わるが、最初は測量担当の見習いに甘んじる。しかし、勤勉な青山は熱帯の灼熱地獄の下積み生活を耐え抜いて研鑽を積み、技術力を認められて運河の要所の一つガツン閘門の測量調査・設計を任せられる。閘門の稼動試験で初めて船が通った時の青年の胸には、万感迫るものがあったに違いない。

 



  人類史上に残る事業で七年半の経験を積んだ青山は、14年のパナマ運河開通を待たずに帰国し、内務省技師に採用されて直ちに荒川放水路建設工事に携わる。現場は試行錯誤の連続だったが、世界最先端の土木技術をパナマで学んだという自負心が青山を支え続けたことは想像に難くない。
 荒川が放水路と分岐する旧荒川の隅田川に建つ岩淵水門は青山が設計したが、その基礎は川底から二十メートルの所で鉄筋コンクリートで固められている。十八年に荒川改修事務所主任になった青山は、その必要性を主張し過剰設計だと反対する関係者を説得した。工事半ばに関東大震災が起こったときも水門はびくともせず、設計の正しさが証明される。彼の洞察力がパナマ運河での設計経験に基づいていることは間違いない。
 
 荒川放水路での実績を買われた青山は、休む間もなく越後へ派遣され、内務省新潟土木出張所長の任に赴く。信濃川の洪水を日本海へ直接流す目的で、荒川放水路とほぼ同時期に開削された大河津分水路の堰が二十七年に倒壊。その補修工事の指揮を執るためである。
 大河津分水路の脇に建てられた竣工記念碑には青山本人が撰文した「萬象ニ天意ヲ覚ル者ハ幸ナリ」「人類ノ為メ 国ノ為メ」の碑文が日本語とエスペラント語で刻まれている。国粋主義に傾斜しつつあった時勢を考えると、世界共通語として開発されたエスペラント語を使うこと自体大胆な発想であり、海を渡った技術者の堂々たる信念が感じられる。
 
 昭和三十年代に赤く塗りかえられ「赤水門」の愛称で親しまれた旧岩淵水門は、築後六十余年を経て老朽化が進み、下流に新しい岩淵水門が建設された後は歴史的建造物として保存されている。今は近代の帰国の残像のように見えても、激流を押しとどめてきた水門無くしては下流の大都市の現在はありえない。壮大なスケールの精神を海外で鍛えた土木技術者が、日本の近代化の基底を支える仕事をしたことを忘れてはなるまい。見慣れた風景の中に明治の情熱は今も息づいている。「技術は人なり」の信念を貫いた青山はパナマでの下積み経験を教訓に、常に現場に出て工事に加わり、作業員に敬愛された。
 しかし岩淵水門の碑には最大の功労者青山の名はなく「此ノ工事ノ完成ニアタリ多大ナル犠牲ト労役トヲ払ヒタル我等ノ仲間ヲ記録センカ為ニ」とだけ記されている。パナマ運河よりも早く役目を終えた旧岩淵水門こそ、人々の為に人生を捧げた彼の足跡をしるす碑に他ならない。



 

西日本新聞
2003年10月6日 掲載