共存果たした過去と現在
長崎水道 西山堰堤



  江戸時代、長崎は出島を通じて海外へつながっていた。阿蘭陀商人が出入りし異国を感じさせる町だったが、長崎全体が丸ごと欧化したわけではなかった。日本の扉はかたくなに閉じられ、独自の文化に彩られていた。
 しかし開国を迫る列強諸国との通商条約の締結に伴い、外国人が住む町をつくる必要が生じた。政府は函館、新潟、横浜、神戸、そして長崎の五港を開港し、居留地と呼ばれる外国人専用の特別居住区域を定め、出入り口に木戸を設けて関所とした。横浜の関内という地名はそこが関所の内側、居留地の中であることを意味している。上海では租界と呼んだ異界が孤島のように日本の中に誕生し、人々の関心を集めることとなる。



    

  開港五都市にはさまざまな文物が西洋から持ち込まれ、日本人の生活を変えていくきっかけになったが、居留地そのものが西欧の都市を再現したような景観を呈し、近代が現実に日本に上陸したことをまざまざと見せ付けた。洋館と呼ばれた建物が立ち並んだだけでなく、石畳で舗装された歩道や並木がある街路が下水道とともに敷設され、ガス灯がともる夕暮れに散策する紳士淑女の姿が異国情緒を高めた。風景の欧化は、近代への傾斜を加速するただならぬ磁力を秘めていたに違いない。
 しかし検疫制度が未整備だった当時、外国人を通じてさまざまな伝染病がこれらの港町に入り込み、浄化設備を持たない日本の井戸や簡易な水道はたちまち汚染されてしまい、近代水道の導入が焦眉の急となった。かくして1891年、長崎に日本最初の貯水池式近代水道が導入される。その水源地を支えた土堰堤の本河内高部ダムは、英国の技術書に載っている図面にうり二つの姿をしている。
 ちなみに日本初のコンクリート製重力式ダムは、新神戸駅の北側の山中にある布引五本松堰堤(1900年完成)だが、古典様式の荘重な姿のまま現存している。阪神淡路大震災の時もびくともしなかった。

 近代水道を通水した長崎の人口は瞬く間に急増し、水源の確保が急務となったため、本河内低部ダム(03年完成)、西山ダム(04年完成)が布引ダムに倣う形で築造された。いずれも二、三年でしゅん工するという驚くほどの速さで建築されている。
 ただ、築後百年近くになる風雪を経たコンクリートの堤体の老朽化を防ぐことはできず、西山ダムの存廃が取りざたされるに至る。
 しかし現実に給水を受けている人々の生活に影響を及ぼすことはできないため、古いダムをそのまま使いながら下流側に新しい堰堤を築き、完成後に古いダムの一部を取り壊して水路を開き、貯水池が新しいダムによって支えられるようにするという、あまり例がない方法で新しい西山ダムは建設された。小さなダムでは他の貯水池に補充を任せて完全に水を抜くという方法で補修や改築が行われることがあるが、西山ダムでは古いダムの堤体が貯水池の中に残される珍しい形になった。

 



 近代化を急ぐ時代に建造されたさまざまな土木施設や建築物は、二十世紀を迎えたころから次々に寿命を迎え、作り変えられる命運をたどった。文化財としての価値を認められることにより、消滅を免れたものもあるが、多くは改築されるとともに失われていった。
 ほぼ同時期に大量に建設された社会基盤や建築物は、ほぼ同時期に老朽化し維持補修か解体再築という事態を迎える。橋のように移設可能なものは移築再建、場合によっては再利用の道が開かれる。しかし土木私設はその場所でしか機能しないものが多く、機能不全を起こしたものは解体後に新築す以外に道がないと思われていた。しかしそれは大量の建設廃棄物を生むことに他ならず、地球規模の資源保護という時代精神にそぐわない。
 寿命が尽きた近代の遺物という過去と、現代の建築物が共存する風景から、社会の履歴と環境に対する思想を読み取ることができる。
 



 

西日本新聞
2003年9月22日 掲載