今を築いた時代の備忘録
三池炭鉱・万田坑



 日本で石炭が人々に知られるようになったのは、室町時代に、福岡県・大牟田の稲荷山で伝治左衛門が燃える石を発見したとき、と三池炭鉱の伝承にある。江戸時代の1790(寛政2)年、三池藩は稲荷山の炭鉱経営に乗り出す。そして維新後の明治政府は鉱山の採掘権を中央集権化し、炭鉱を官営とするが、1889年に三池炭鉱は三井組に払い下げられ、民営化された。

 日清戦争終結の2年後から掘削が開始された万田坑は、三井三池炭鉱の中でも重要な採炭坑として位置付けられ、三井財閥の総力を挙げて当時の最新技術と機械が導入された。万田坑の最盛期は1947年ごろで、当時約三千人が働き、地元の熊本県荒尾市や大牟田市は大変にぎわったが、採炭効率の低下により51年に三川坑と統合され、97年ついに万田坑は閉山を迎える。

 明治・大正期に整備された三池炭鉱最大級の産業遺構である万田坑は、当時の優れた炭鉱技術と産炭量の規模を物語ることから、98年5月、国の重要文化財に、2000年1月には炭鉱施設として日本初の国史跡に指定された。




    




 今、日本の石炭使用量は激減している。一方急速に近代化を推し進めている中国では今も大量の石炭を使用しており、地球温暖化への影響が懸念されている。この歴史的な時間差は、かつて日本と欧米の間にあったものに他ならない。イギリス発祥の産業革命は蒸気機関の発明に始まったような印象が強いが、その原動力となった石炭の使用量の増大が将来まで尾を引く地球環境問題につながるなどとは、近代化初期の人々は思いもよらなかったに違いない。石炭が石油に取って代わられ、さらに次世代のエネルギー源を真剣に考えなければいけなくなった今こそ、近代文明の揺籃期に思いをはせるべきなのである。

 産業革命により世界を先導する力を蓄えた欧米に肩を並べるため、殖産産業、富国強兵の掛け声とともに進められた日本の近代化。必死にエネルギー源を供給し続けた日本各地の炭鉱群も、第二次世界大戦後は次々に廃坑となり、今では近代化遺産として残るだけとなった。しかし近世から近代への発展の背景には、地底で繰り広げられた苦闘の歴史が横たわっていることを忘れてはならない。万田坑のシンボルだった、三井三池炭鉱初の総鋼鉄製櫓も今は錆びつき、寡黙に立ち尽くしているが、実は雄弁な語り部でもあるのだ。









 廃墟と化した産業遺跡は、異質な世界への扉を開けてみようとする好奇心を刺激する。産業革命の象徴だった炭鉱の廃坑は非日常への旅を誘う入り口に見えはしないか。近代が残した遺産とは、現在の日常が成り立つ基盤を築いた備忘録に他ならない。そういう場所がそこにそのままの姿であり続けることにこそ、歴史の現在性という価値が生まれる。文字で築かれた歴史書を越えて現存する場所こそが、現代社会の履歴を語ることを忘れてはならない。日本の産業革命と近代化を支えた原動力の生の姿こそ目撃すべき事実なのである。

 近代の足跡を振り返ると日常の風景に潜む奥深い世界が垣間見える。各地に残る近代の忘れ形見から、現代の足元に横たわる歴史の地層を考えてみたい。







西日本新聞
2003年9月1日 掲載