歴史の風波が押し寄せた
門司港駅



  関門とは関所の門のことだが、それは海を隔てて向かい合う下関と門司を一対にした呼称でもある。その間に横たわる海峡そのものも、瀬戸内海へ出入りする船には厳しい関門だった。そしてこの海峡には、実に多くの歴史の波が押し寄せた。



    

  関門の北側に位置する下関は古くは唐戸と呼ばれ、中国など諸外国への門戸として栄えてきた。だがそれは、本州が直接外国と対面する最西端の地でもあったことを意味する。ペリー来航直後の1864(元治元)年、四カ国連合艦隊が下関を襲撃したことから討幕運動に拍車がかかり、明治維新に突入した。以後、関門海峡は本土防衛の重要拠点と見なされ、日清戦争の直前には、門司と下関の台地や山々に砲台が置かれる。海峡へ押し寄せた国際化の荒波が、日本社会を世界史の大舞台へ押し上げ、近代化へ駆り立てる原動力となったことは間違いない。

 この海峡は一日に四回反転する潮流の速さで知られ、昔も今も海上交通の要衝であると同時に難所でもある。しかし指呼の間に町並みが見える本州と九州は、互いに離れているもどかしさと、渡りたい一心につき動かされた人々によって絶えることなく結ばれてきた。
 哲学者ジンメルは著書『橋と扉』の中で「橋は、両岸が接続されていると同時に分断されていることをも象徴する」という論考を展開した。橋が架かる前の川や海は、眼前で相対しながらも水面で隔てられ、山向こうが見えない峠の風景とは異なる隔絶間がある。山越えと渡海の相違は小さくない。関門海峡の幅は狭いところではわずか七百メートルだが、その往来は近代日本にとっても大きな課題となった。

 九州北端の港町門司は、殖産興業政策により筑豊炭田から本州へ出荷される石炭の積出港として急速に発展し、輸出港の指定も受けて九州の海上交通の一大拠点に成長する。九一(明治二十四)年、港に面して九州鉄道門司駅が、十年後に海峡を十分間で渡る関門鉄道連絡線が開業して、山陽・山陰両本線の終点下関と鹿児島本線の起点門司が結ばれた。門司と下関は海陸交通の結節点となり、海峡の彼岸と此岸は関門という双対の名にふさわしい交流の空間として近代を迎えたのである。

 



 一九一四(大正三)年、急増する旅客に対応するため、新しい門司の駅舎が現在の門司港駅の位置に堂々たるネオルネサンス様式の装いで完成した。だが海峡を横断するには相変わらず海路を経なければならなかった。そのため改札口のすぐ脇に地下道を通って桟橋と直接行き来できる関門連絡線通用路が設けられた。ここを通って遠地へ旅立った人々の胸中に去来した期待と不安がしのばれる。

 近代化とともに門司と下関はおのおの港と鉄道の駅を核とする市街地を形成した。門司港は貿易の中継基地となり税関など各種官庁、金融機関、海運会社などが集積した。門司港レトロと呼ばれる地区で個性豊かな雰囲気を醸し出しているのも、この時代の遺産の豊かさ故である。下関にも重要文化財の旧英国領事館を始めとする洋風建築が立ち並ぶ街並みが残り、旅人を郷愁に駆り立てる。

 しかし四二(昭和十七)年、関門鉄道トンネルが開通し、大里駅が新たに門司駅となって今までの門司駅は門司港駅と改称される。門司港駅は乗降客が激減し、無情にも市街地の中心は新しい門司駅周辺に移り始めてしまう。だが第二次大戦中、外地との往復には門司港が使われ、武家屋敷の門にも似た構えの駅舎は人々を見送り、帰国者を出迎えた。そして今、重要文化財に指定された九州最古の木造駅舎は、訪れる人々に安らぎを与えながら、長大な吊橋で結ばれた関門の過去と未来を静かに見つめている。



 

西日本新聞
2003年10月20日 掲載