場を転換した近代の意匠
東京・長池見附橋



 皇居の周りに見付と呼ばれる場所がいくつかある。文字通り何かを見付けるために設けられた場所である。
 日本の城では、枡形と呼ばれる方形の広場が、城の内外を隔てる濠の内側に二つの門に挟まれて設けられ、城に入ろうとする者に不審な輩が紛れ込んでいないか、検分し見付ける場になっていた。 
 
 地下鉄の乗換駅として知られる東京・赤坂見附のかいわいにその名残を見ることは難しいが、四谷見付はJR四ツ谷駅前の広場にその形が残っている。外濠の内側は御曲輪と呼ばれ、外側は江戸の都心から見れば郊外にあたる場所だった。大江戸と呼ばれる市街地が形成される前は大半の人々が江戸城の近傍に起居し、日暮れとともに暗闇が支配する周縁の世界が濠の外には広がっていた。四谷といえば怪談話で知られるのも、当時の立地条件故のことである。




    

  その四谷見付の外側に明治末期、赤坂離宮が造営された。この時、濠を境とする内外の対比は劇的に転換される。赤坂離宮は病弱な当時の皇太子、後の大正天皇の休養のため設けられた場所であり、山口県出身の宮廷建築家、片山東熊(1854-1917)の畢生の傑作といわれる、ネオ・バロックの様式美を誇る明治期近代建築の重要遺産である。
 そして皇居の通用門である半蔵門から離宮へ向かう途中、皇居と離宮の間の外濠を越える場所に、離宮造営と同時期に橋が架けられた。四谷見附橋である。この橋は江戸から引き継がれた境界線に新たな意味を付加する重要な役割を担うべく、東京にある他の橋とは大きく異なる扱いを受けることになる。 
 
 皇族の世界が近代西欧に倣った建築と庭園の姿で御曲輪の外に誕生するからには、見附という江戸の文脈を突き抜ける橋に、離宮に呼応する相応の姿を与える必要があったのだ。景観の近代化により、過去の空間の抹消をもくろむ西欧のバロック式都市計画の思想がここに投入されたのである。明治政府が渇望した脱亜入欧を体現する都市改造の一環に他ならない。

 




 四谷見附橋の構造設計を担当した樺島正義は、日本橋を石造アーチで設計した土木技師で、公務を退いた後、日本初の橋梁設計事務所を開いた人物である。
 彼は、欧州に見る如くアーチ橋が近代化を進める日本の都市の中で欠くべからざる景観の要となることを信念としていた。意匠設計は建築技師、川地陽一が担当した。
 
 今日迎賓館となった離宮には朝日の間という接見の場所があるが、その壁面上部の装飾は四谷見附橋の高覧に採り入れられている。四ヵ所の橋詰にある橋灯もネオ・バロックのモチーフを受け継ぎ、この橋が離宮と深く結びついた文脈の中で、江戸の周縁という場所の特質を、近代の意匠の力により西洋型都市にふさわしい形に転換することを意識して形成されたことが明りょうに読み取れる。
 



 
 通常五十年とされる法定の耐用年数を過ぎてなお四谷見附橋は共用され続けたが、甲州街道につながる街路の拡幅事業により架け替えられることになった。しかし長年見慣れた景観の消滅を惜しむ地元の声と、近代土木の設計思想を正しく受け継ごうとする人々の熱意により、本格的な調査が行われた。新旧の橋の規模が異なるため旧橋の現地保存は不可能だったが、創建当時の景観デザインが新しい橋の高覧や橋灯に採り入れられ、従前の景観イメージがよみがえられるよう配慮された。
 四ッ谷駅もこの橋の意匠を意識して改築され、場所の景観の特性が新しい解釈のもとに継承される状況が生まれている。近代の遺産を現代が受け継ぐ姿の一つがここにある。
 
 一方、一度は解体される定めにあった旧橋には新たな運命が待っていた。明治期の橋梁思想を伝える証人に退役を迫る事態に、関係者が東奔西走した結果、ほぼ同じ規模の橋が計画されていた場所が、東京の西に広がる多摩ニュータウンの一角に見つかり、移転再建の道が開かれたのである。
 
 四谷見付という場所の文脈に即して設計された特殊な橋を受け入れるために、橋下に計画されていた公園はバロック式整形庭園に設計変更され、橋は創建当初の姿に忠実に復元されることになった。地名に照らして長池見附橋と命名されたが、新しい文脈を生み出すために新天地に転生した明治の気骨あふれるネオ・バロックの橋は、橋下の池に瀟洒な姿を映し、近代の遺産を核に育ち始めた町並みを見守っている。輪廻する歴史の摂理に思いをはせる人々の来訪を待ちながら。


 

西日本新聞
2003年9月15日 掲載